クリニックを知る
概要
01
概要
クリニック名 | 医療法人 徳靖会 昭和町小尾クリニック |
---|---|
院長 | 薮内 智朗 |
所在地 | 〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-28-4 銀翠・小田ビル3・4F アクセスはこちら |
電話 | 06-6623-8701 |
開設 | 平成29年9月 |
透析台数 | 40台 |
診療科目 | 内科・人工透析内科・腎臓内科 |
診療日 | 月曜日~土曜日 |
送迎サービス | あり |
02
透析時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00 〜 22:15 | ◯ | ー | ◯ | ー | ◯ | ー | ー |
8:00 〜 17:30 | ー | ◯ | ー | ◯ | ー | ◯ | ー |
休診日:日
特徴
当クリニックではテーラーメイド透析を提供するにあたって3つの取り組みを行っています。
01
シャント管理への取り組み
透析患者様にとってシャントは大切な命綱です。トラブルが発生してから対処するのではなく、トラブルを予測して早めに対処していくことが大切です。シャントのトラブルには血管が狭くなる、つまる、手や指が腫れてくる、指先がしびれるなどがあります。これらを未然に防ぐために、当クリニックではエコー(超音波検査装置)を導入し、次の3つの視点でシャント管理に取り組んでいます。
A シャント管理の3つの視点
- ①視診や触診などによる確認
- ②透析中のデータによる確認
- ③エコー(超音波検査装置)による確認
B エコー下穿刺(せんし)
エコー下穿刺とは、エコー(超音波検査装置)を用いて血管の状態を画像で確認しながら穿刺する方法です。穿刺の前には必ず視診と触診を行ないますが、目で見た状態や手で触れた感覚と、実際の血管の状態が異なる場合があります。こうした場合、エコー下穿刺を行なうことで、穿刺にともなう苦痛やストレスを軽減することができます。当クリニックでは、穿刺困難な患者様に対してエコー下穿刺を行ない、患者様の負担を最小限に抑えるように努めています。


C シャント管理におけるエコー検査の流れ
エコー検査を行なったうえで、シャントの異常が確認された場合、血管を広げる手術に対応した専門の病院を紹介いたします。
- 【視診・触診】
- 医療スタッフが目で見て、手で触って血管の状態を確認します。
- 【透析モニター】
- 透析中に透析器のモニターを見ながら静脈圧の上昇などを確認します。
- 【エコー検査】
- 視診・触診、透析モニターの結果から、シャントトラブルが予測される患者様に対してエコー検査を行ない、
血管の細くなった部分や血流量などを確認します。
02
透析支援システムの導入
患者様の透析条件を中央のコンピュータで管理する、透析支援システムを導入しています。透析器、体重計、血圧計、電子カルテなどの各種装置と連動してデータが自動収集され、患者様の状態を細かくチェックしながら透析条件を検討することが可能です。医師と医療スタッフがデータの共有をはかり、テーラーメイド透析の実施に役立てています。

03
フットケアの実施
透析治療が長期間にわたると、閉塞性動脈硬化症によって足の血行が悪くなり、しびれや痛みなどの症状が出てきます。さらに、糖尿病の方は神経障害が進行して末端の感覚が鈍くなり、気づかないうちにできた足の小さなキズや感染症などから、潰瘍や壊疽を起こす場合があります。このような病変を見つけた場合、当クリニックでは強酸性水で足を洗い、炭酸を溶かした水で足浴をするフットケアを実施しています。また、定期的にCAVI検査を行ない、足の病変を早期に見つけて専門の病院を紹介するなど透析患者様の救肢に努めています。

CAVI検査とは
自覚症状がないことから、「沈黙の殺人者」と呼ばれる動脈硬化症ですが、それを簡単に発見することのできる検査です。この検査では、仰向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定し、動脈のかたさ・動脈の詰まり・血管年齢を調べることができます。時間は5分ほどで、血圧測定と同じ感覚でできる簡単な検査です。
施設について
- 3階 透析室
- 3階の透析室では、透析支援システム「多用途透析用監視装置DCS-100NX」を全36台導入しています。また、ベッドにはテレビとブルーレプレイヤーを設置しているため、DVDを持参して視聴することができます。
- 4階 更衣室
-
透析を行う前後に着替えていただきます。
- ※貴重品につきましては、ロッカー内および施錠後を含め、更衣室には置かないようにお願いします。ご面倒でも透析室までお待ちください。
- ※身体の不自由な患者さまには3階透析室内にも更衣室がございます。看護スタッフにご相談ください。
- 4階 待合室
- 患者さまやお迎えの方の待合室です。送迎をご利用の方もこちらでお待ちいただけます。